いつでも「明かりを届ける」ために

「データ」に見出した 業務変革の道筋

システム運用業務の

複雑化・属人化を解消する

データドリブンな運用監視

四国電力株式会社

将来的な人材不足にも対応可能な

保守運用業務の体制構築が課題に

四国地域を中心に発電事業や電力小売事業を行っている四国電力グループ。「しあわせのチカラになりたい。」というビジョンを掲げ、電気だけにとどまらず、情報通信、建設、製造、さらには農業などさまざまな分野でも地域の経済と暮らしを支えています。新しい取り組みにも積極的にチャレンジしており、観光による交流人口の拡大などを狙いにホテル事業にも取り組んでいます。

また、脱炭素化社会を目指したGX(グリーントランスフォーメーション)が重要性を増している中で、同社は電源の低炭素化・脱炭素化を重要な課題として掲げており、分散型エネルギー事業への対応も進めています。

もちろん、同社が担っている最大の社会的責任が、電力の安全かつ安定的な供給であることは昔も今も変わりません。エネルギーの安全性(Safety)を前提に、エネルギーの安定供給(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、環境適合(Environment)を同時に実現する「S+3E」の考え方や、事業経営におけるリスク管理やレジリエンスの強化をあらためて重視しています。 

Wind Farm on Mountain

電力の安定供給のためにも必須となるのが、その事業を支えているさまざまなシステムの保守運用業務の高度化です。

四国電力ではERPを中心とする基幹系や従業員の日常業務を支える情報系のほか、四国地域200万世帯の暮らしを支える電気の託送管理や顧客管理など、数百にのぼる重要なシステムをグループ会社のSTNetと連携して保守運用しています。

しかし、そこでは将来を見据えた課題が顕在化しはじめていました。四国電力 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループリーダーの村上 祐之氏は次のように語ります。

「保守運用の担当者は多くのシステムで長期間異動がないため、障害発生時の対応も特定の人に依存しやすい状況でした。現時点では大きな支障なく保守運用業務が回っていますが、中長期的には担当者の退職等による人材不足が懸念されています」(村上氏)

さらに、セキュリティ統括・管理グループ 副リーダーの筒井 康人氏はこのように続けます。

「電力自由化等の電力システム改革に対応するため、当社のシステムは複雑化しており、この10年ほどで規模が倍以上に膨らんだものもあります。また、他の多くの事業者とのシステム接続が必要となるため、24時間365日の無停止稼働が求められるシステムも増えており、休日や夜間を問わず障害対応にあたらなければならない担当者の精神的な負担は大きく、人手のみに頼った運用保守業務は限界に達しつつありました」 

保守運用業務の主担当者はシステムごとにほぼ固定されています。担当者の高齢化も進んでいくため、今後の人材不足が懸念されており、特定の人に依存することなく業務を効率的に遂行できる仕組みを構築する必要がありました。

四国電力 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループリーダー 村上 祐之 氏

属人化を解消した

保守運用業務の抜本的な効率化

電力システム改革への対応や変化し続ける事業環境への対応なども含め、今後連携するシステムはますます増えていくでしょう。さらに新しくシステムを導入するケースもあるとすれば、システム運用の負担はますます高くなっていきます。とはいえ、増え続けるシステムに対して運用人員を無尽蔵に増やしていけるわけではなく、限られた人数で、多岐にわたるシステムの安定稼働を担って行く必要があります。

 

そこで必須となるのが、属人化を解消する抜本的な業務改革です。

 

「発生した障害に対して、主担当者の長年の経験や勘に頼るのではなく、データドリブンで原因や影響範囲を分析する仕組みを設けることで、人に依存せず同レベルの対応ができるようにすることを目指しています」(村上氏)

 

もちろん四国電力でも以前から運用監視ツールを導入し、多岐にわたるシステムの稼働状況をモニタリングしていました。しかし、アラートやエラーメッセージはシステムごとに発せられるため、障害対応に必要となる複数システムのデータを一元的に確認する方法がなく、状況を把握するのに時間と手間を要していました。システムの中には、コンソール画面に表示されたメッセージをそのまま“伝言ゲーム”のように主担当者に連絡するケースもありました。

 

「これまで十分に活用できていなかった運用データを統合的に可視化して、システムに何が起こっているのか直感的な“気づき”を与えることで、誰がアラートを受けとっても適切に判断して対処ができるようにしたいと考えました」(筒井氏)  

アラートやエラーメッセージはシステムごとに上がってくるため、状況を把握するのに時間がかかっていました。運用データを一元的に可視化することで、この課題を解決したいと考えました。

四国電力 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループ 副リーダー 筒井 康人 氏
Female security guards working in surveillance room, monitoring cctv and discussing.

根本的な業務改革に

共に臨めるパートナーを選定

 

四国電力における各システムの運用データは、複数のITインフラやアプリケーションに散在しています。これが今まで十分な活用が進んでいなかった理由でもあり、課題解決は容易ではありません。

 

どのシステムのデータをどのように活用すれば、影響範囲を可視化してリカバリ対象箇所の調査時間を削減できるのか。単純に新しいツールを導入するのではなく、業務を見直し、システムの相関関係を把握しながら効率的に根本原因を特定した上で問題解決を進めたいと考えました。  

運用データは、複数のITインフラやアプリケーションに散在しているため、課題解決は容易ではありません。根本的な業務の見直しから、共にPoCに臨んでくれるパートナーを探しました。

四国電力 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループリーダー 村上 祐之 氏
Close up ux developer and ui designer brainstorming about mobile app interface wireframe design on table with customer brief and color code at modern office.Creative digital development agency.panning

業務プロセスの可視化から始める

システム運用の効率化

先述した四国電力の課題に関して、具体的なアプローチを提案したのがキンドリルでした。筒井氏は提案当時の印象をこう振り返ります。

「年末の打合せにて業務改善の要望を伝えたところ、年明けに早くも解決策の提示をいただきました。その的確な考察に、これなら私たちのやりたいことを実現できると直感しました」

キンドリルの支援のもと、四国電力が具体的に取り組みを前に進めるためにまず取り組んだのは、バリューストリームマッピング(VSM)の手法を用いた現行の運用監視業務プロセスの整理と課題の可視化です。

VSMではまず業務フローを可視化し、その上で現状の障害対応の業務においてどの担当者がどのシステムからどのような情報をもとに対応を行い、さらにそこではどれくらい時間がかかっているのかを定量的に洗い出していきます。

この作業を徹底的に行った結果、対応に時間のかかるケースに2つの傾向があることがわかりました。1つ目は「システムの影響範囲が広範囲に及ぶとき」、もう1つは「主担当者に連絡がとれなかったとき」です。問題を解決するために複数のシステムの状況を各担当者に確認しなければならない現場スタッフの負荷の高さが改めて明らかになるとともに、これまで漠然としていた業務フローの課題箇所が明確になりました。 

VSMで洗い出された課題を整理した後、データ活用のための設計を行います。各システムから運用データを収集し、あるべき業務フローに向けて必要となるデータを統合的に可視化していきます。ツールとして選定したSplunk® Cloud Platform、Splunk® IT Service Intelligenceは、複数のシステムを俯瞰的に捉え、特定のメトリクスに対して時系列で確認したり、ある事象に対する根本原因の特定を容易に行える機能を備えています。

こうして四国電力では、定量データによる根拠を持って解決するべきポイントに落とし込みつつ、各システムの相関関係ならびに相互の影響範囲を把握し、障害発生時に根本原因を迅速かつ効率的に特定できるようにするほか、リカバリ対象箇所を調査する時間を短縮できる仕組みを作り上げていきました。 

キンドリルは、現場の負荷の高さに対して共感を持ち、実際の業務で予想される問題に対しても十分な想定をしながらプロジェクトを進行してくれました。教科書通りのコンサルティングではない、自分たちで経験しているからこそできる現実的なアドバイスを受けることができ、プロジェクトの進め方も非常に参考になりました。

四国電力 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループリーダー 村上 祐之 氏

PoCの成果と手応えをもとに

データドリブンの運用への

シフトを目指す

四国電力は、上記の解決策の有効性を検証するPoCを2023年7月から約3カ月間に渡り実施しました。同社の電力供給業務を支えるシステムのうち、複数の仮想サーバーから構成され、特に障害対応の効率化が求められていたシステムを今回のPoCの対象とし、実データを用いて効果検証を行いました。PoCの検証項目は、VSMで明確化した課題に基づいて設定をしたものです。効果の大きなものでは、障害時の被疑箇所の特定にかかっていた時間を従来の60%程度に短縮できることがわかったケースもありました。

 

「複数の仮想サーバーにまたがって発生した異常を時系列で追いながら1つの監視画面に集約して可視化できるので、障害を検知したかなり早い段階で根本原因を特定できるようになりました」と筒井氏はその成果を示します。

 

「障害の影響範囲を推定するまでの時間も大幅に短縮できることが確認できました。また、過去によく似た事象が発生した際に、対処したナレッジ(履歴データ)と突き合わせることで復旧にも役立てることができるのではないかと考えています。今回のPoCは今後の展開に向けて大きな可能性を感じました」(村上氏) 

さらに、同じく運用業務に携わるセキュリティ統括・管理グループの佐井 彩乃氏も、このように話します。

 

「私は保守運用業務の担当となってまだ日が浅いこともあり、監視センターからアラートの連絡を受けても、それがどのシステムに起因するのかもわからなかったのですが、今回の新たな仕組みがあれば容易に判断できるようになります。例えばCPU負荷が急伸したと連絡が入った場合も、1週間前の同じ曜日、同じ時間帯と状況を比較してどんな差異があるのか確認できます。私と同様に経験の浅い担当者もシステムに対する理解を深め、スムーズに業務にあたることが可能になると実感しています」

 

データドリブンな運用監視業務の実現によって、長らく続けてきた業務プロセスの刷新に挑む四国電力。今回のPoCを通じてつかんだ多くの成果と手応えを踏まえ、いよいよ全社システムへの本番適用に向けたフェーズに乗り出し、次のステップへと歩みを進めています。

保守運用業務から属人性が排除され、手順の標準化・平準化がある程度進んだあかつきには、さらにデータドリブンな運用を推進していく観点から、障害復旧対応の自動化や予知保全といったテーマにも取り組んでいきたいと思っています 

四国電力 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループ 副リーダー 筒井 康人 氏
yoden factory

四国電力株式会社

香川県高松市に本店を置く電力会社で、四国地域を対象エリアとして電力小売事業や発電事業を行っています。電力供給を担う一般送配電事業者の四国電力送配電や、情報システム開発事業やプラットフォーム事業、通信事業などのサービスを提供するSTNetなどのグループ会社があり、エネルギーを中心とした人々の生活に関わる様々なサービスを高い品質で提供し続けることで、快適・安全・安心な暮らしと地域の発展に貢献しています。

 

電力設備画像出典:
四国電力株式会社ウェブサイト 

プロジェクトチーム

Yonden Murakami

村上 祐之 氏

四国電力株式会社 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループ リーダー
Tsutsui head shot

筒井 康人 氏

四国電力株式会社 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループ 副リーダー
headshot yonden sai

佐井 彩乃 氏

四国電力株式会社 情報システム部 セキュリティ統括・管理グループ
headshot of kd shimizu

清水 真理子

キンドリルジャパン キンドリルバイタル事業部 シニアリーダー
yoden-kihara-headshot

木原 千寿

キンドリルジャパン データ&AI事業部 アーキテクト

この事例は2024年4月のインタビューをもとに構成しました。

PDFをダウンロード