求められているのは、ビルを利用するお客様にとっての利便性です。大成建設の理想を実現する個別最適のサービスではなく、スマートビルディング同士やスマートシティともつながって、人が住まうための基盤となることを目指しました。
ビルオーナーに対してサービスを提案するときにも、運用の品質が選ばれる理由になるはずです。大成建設がマーケットをリードできるかどうかは、運用が左右するだろうという意見は、参画するIT業界の出身者たちとも一致しました。
ところが、運用のための体制を自社で構築するのは現実的でありません。また、外部に丸投げしてしまったのでは、改善を繰り返しながらスマートビルディングを進化させることが難しくなります。顧客に提案を歓迎してもらうには、将来性も示しながら「“建物のかかりつけ医”として責任を持って、大成建設が提供し、運用を支援します」と胸を張って説明できなければならないと上田氏は考えました。
我々ゼネコンの立場にも立ち、お客様のお客様を視野に入れて、長期にわたり親身になってサポートしていただける存在が必要です。サービスの拡大を見越して、運用にとどまらず全領域で支援が可能な実績あるパートナーを探していました。
我が国で提唱しているSociety5.0をスマートビルディングでけん引したいと思っています。そのためにどのような価値を届けられるかを考えるとき大切なのは、人に対して何ができるかという原点に立つことです。