メインコンテンツにスキップ

キンドリルジャパン・ テクノロジーサービス 株式会社

Kyndryl Japan Technology Service (KJTS)

企業理念

KJTSは、2021年9月に日本アイ・ビー・エム デジタルサービス株式会社 (IJDS)、日本アイ・ビー・エム共同ソリューション・サービス株式会社 (CSOL)、日本アイビーエム中国ソリューション株式会社 (IGSCH)、日本アイ・ビー・エムテクニカル・ソリューション株式会社 (TSOL)、地銀ソリューション・サービス株式会社 (RBSS) の5社それぞれのマネージドインフラサービス事業を分割・統合し、誕生したキンドリルジャパンの関連会社です。

お客様とともに基幹業務の安定稼働を担ってきたスペシャリスト集団のスキルと経験を結集し、お客様のビジネス、業務プロセス、システム等における変革をご支援します。
また、各地のお客様に寄り添った活動と経験を生かし、地域社会の発展にも貢献し、社員が誇りをもって働けるカンパニーを目指します。

社長メッセージ

「今日の安心を、明日の挑戦に」

キンドリルジャパンテクノロジーサービス(KJTS)は、様々な業界のお客様に常に寄り添い、その業界やお客様への理解をもって、ITインフラサービスをご提供しているという強みがあります。

昨今、将来予測が難しく変化が激しいことを表すVUCA (ブーカ) の時代と言われ、日本でも少子高齢化や人口減少の課題に直面する中、私たちは安定したITインフラを通じて「今日の安心」を実現した上で課題解決のために、お客様のデジタル変革やITインフラのモダナイゼーションを推進し、新たな働き方を創出し豊かな日本の未来に貢献できるよう「明日の挑戦」に取り組んでいきます。

社員全員が継続的に学び、そして、伸び伸びと前向きに強い意志を持ってお客様と向き合い、安定した高度な社会基盤を創造・提供し、お客様、社会にとって欠かせない存在となるよう邁進します。

キンドリルジャパン・テクノロジーサービス株式会社
社長 吉田 弘倫

「今日の安心を、明日の挑戦に」は、KJTSスローガンであり、キンドリルが掲げる「社会成長の生命線」の実現を目指します。

事業方針および事業内容

キンドリルグループとして、8つの事業部でお客様の成功と変革のためのトータルソリューションを提供します

社員紹介 - Build Your Career with KJTS -

資料を読む

インフラスペシャリスト クラウド

Emi A.

金融のお客様向けの、共同クラウドコンテナ基盤の構築および運用を担当しています。 

最新情報のキャッチとその適用計画までをタイムリーに進められるよう、チームで協力しながら切磋琢磨しています。最先端の技術を仕事に活かせることは非常に学びが多く、やりがいになっています。 

KJTSではチャレンジできる環境がある一方で、困った時は互いにサポートしあう温かい風土があることが、働きやすさにつながっていると感じています。

インフラスペシャリスト DWS

Daisuke K.

お客様拠点に駐在し、ITインフラサポートを担当しています。 

サポート内容は多岐に渡りますが、お客様が掲げるIT施策/事業施策に準じた、 提案/推進を主に担当します。 現在はお客様海外拠点のOffice/コミュニティツールのクラウド化に取組んでいます。

 KJTSは海外との繋がりや、研修/資格取得制度が大変充実しており、 グローバルな知見を得ながら、自己成長を実現出来る環境だと思います。

インフラスペシャリスト クラウド

Lingbo Z.

お客様のハイブリッドシステムの運用保守業務に携わり、主にAWSクラウドのインフラ運用を担当しています。

インフラシステムはお客様にとって不可欠なシステムのため、日々安定した運用を実現できるように、インフラリソースの監視、コスト削減、業務の自動化に力を入れています。

海外メンバーとの連携やコミュニケーションに、自分の国際背景を発揮しています。まだまだ経験が浅いですが、若手ならではの挑戦心を活かし、これからも頑張っていきたいと思います。

インフラスペシャリスト アプリケーション、データ&AI

Akane N.

製造系のお客様のプロジェクトに参画し、SAP BASIS領域の運用を担当しています。

お客様の多様なニーズにこたえるためには、必要なIT知識が多岐にわたる事が多く、知識の吸収・情報の更新などを日々意識しています。

社内には有志によるコミュニティ確立など自発的でオープンな学習の気風があり、 全員が「ITの相談役」足りえるよう頑張っているところが私は好きです。

システムマネジメント アプリケーション、データ&AI

Teruhisa T.

複数のお客様のプロジェクトに参画し、ITインフラの構築・保守運用業務を担当しています。

仕事において意識していることは、自ら情報を発信する・情報を共有することです。 課題に直面しても、関係者間で素早く連携し、助け合えることがKJTSの強みだと思います。

KJTSでは担当業務に関わらず、情報交換は活発でコミュニティ活動も盛んです。 困っている人がいれば手を差し伸べる、そんな職場です。

インフラスペシャリスト  クラウド

Satoshi O.

地方の様々な業種のお客様を担当しており、オープンシステムの構築プロジェクトに携わっています。

システムの設計・構築にとどまらず、プリセールス、システムデザイン、プロジェクトマネジメントなど多様な経験ができますし、そこにやりがいを感じています。

人間関係は非常にフラットで、仕事の相談などしやすいです。また、学ぶための機会やコンテンツが充実しているのも会社の魅力の1つです。

インフラスペシャリスト

Ryo S.

キンドリルデータセンターの運用管理業務を担当しています。

データセンターをご利用されているお客様に安心して利用いただけるように、入居プロジェクトやその先のお客様とコミュニケーションを図り、安定稼働に努めています。 日々の運用からの気づきや、課題に真剣に向き合い、より良いサービスを提供できるよう心がけております。 KJTSは社員それぞれ多様性がありながらもお互いを尊重し合い、日々成長できる環境が整った、非常に温かい会社です。

サイバーセキュリティ

Mikio H.

複数の地方銀行様を対象とし、セキュリティを中心としたアウトソーシング業務を担当しています。

お客様と対面形式で会話し、相談などを起点として、提供できるサービスを検討し、結果を運用へ結びつけるコンサル的な対応をする事もあります。

KJTSは金融だけでなく、物流や製造と言った幅広い業種を相手に開発や運用、プロジェクトマネージメントといった職種を対応している為、自身に合う仕事を選択できるのは魅力と思います。

採用方針

キンドリルでは、一人ひとりが仲間と真摯に向き合い挑戦し、高め合い、未来に向けてより良いものを追求します。

あらゆるバック・グラウンド、経験、アイデアも歓迎しています。一人ひとりと向き合ってお互いを理解する場となるよう選考を行っています。

人とのつながりを 大切にする

個人や企業として成長することを楽しむ

独創的な発想の 持ち主

インクルーシブ&オープン

Business people working day at business office

採用情報

キンドリルグループはITインフラの設計、構築、運用管理などを行う会社です。
キンドリルジャパン・テクノロジーサービス(KJTS)は、キンドリルグループの中でデリバリーの中核を担い、お客様のデジタル変革を推進しています。

メガバンクなどの金融業界をはじめとする幅広い業界知識と圧倒的な技術力、大規模プロジェクトやミッションクリティカルな基幹系システムを支えてきた実績に加え、地域やお客様に寄り添いながら、社会インフラとなっているシステムの安定稼働やお客様の変革に対する挑戦を支援します。

あなたの経験をぜひKJTSで活かしてみませんか。

採用エントリーおよびエントリーに関する詳細は、以下よりご確認ください。

インクルージョン、ダイバーシティ& エクイティ(ID&E)

多様な人材とインクルーシブで公平な企業文化のために、
インクルージョン、多様性、公平性をビジネスのあらゆる場面に組み込む

Kyndryl Japan Groupの取り組みはこちら
キンドリルジャパン・テクノロジーサービスの女性活躍、ワークライフ支援行動計画

私たちは人こそが価値の会社として、お客様と社会への提供価値を最大化します。そのためにキンドリルジャパン・テクノロジーサービスはひとりひとりが自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていきます。 

Young businesswoman giving presentation on future plans to her colleagues at office

女性活躍 行動計画

性別や年齢に関係なく、誰もが自分らしく能力を発揮できる環境づくりを進め、多様な人材が柔軟性のある働き方でプロフェッショナルとしてのキャリア形成を目指していきます。

 

策定日 :2022年 7月 1日
計画期間:2022年 7月 1日~2025年 3月 31日

 

■取組計画内容・実施時期 
 

①女性労働者に対する職業生活に 関する機会の提供

計画 1.
女性社員比率の更なる向上

 ■数値目標(2025年3月末までの目標値。 ( )内は 2022年7月時点)

 女性社員の割合           29.0% (27.4%)

 女性管理職の割合       12.4% (10.4%) 

 取組内容: 女性社員向けの研修実施と外部採用の活性化

2022年 7月~     階層別キャリア研修の実施 / 採用における積極的な人材の確保 

2023年 1月~   定期的な定着率の把握 

 

② 職業生活と家庭生活との両立に 資する雇用環境の整備 

計画 2.
有給休暇取得率の向上

■数値目標(2025年3月末までの目標値。 ( )内は 2022年7月時点)

有給休暇取得率   63%(60%)

取組内容:有給休暇取得率の向上

2022年 7月~ 有給取得状況について各事業部への情報連携
       有給休暇取得促進のメッセージ発信

2023年 1月~ 各事業部にて有給休暇取得計画立案        

2024年 1月~ 目標達成に向けた計画の見直し

 

計画 3.
フレキシブルワークスタイルの実現による仕事と家庭の両立の支援

取組内容 : ひとりひとりの働き方をサポートするよう人事制度を見直し、柔軟性の高い働き方を実現

2022年 7月~ 制度見直し  

2022年 9月~ 新制度の導入   

2023年 1月~ 定期的な効果測定と更なる見直しの検討 

ワークライフ支援行動計画

策定日 :2022年 7月 1 日

計画期間:2022年 7月 1日~2025年 3月 31日

 

計画1. 
育児休業または休暇の取得推進

・ 所属長向け育児休職・休暇説明会の実施

・ 男性社員向け育児セミナーの実施

 

計画2.
フレキシブルワークスタイルの実現による仕事と家庭の両立の支援

ひとりひとりの働き方をサポートするよう人事制度を見直し、
柔軟性の高い働き方を実現する

 

計画3.
社内コミュニティを形成し、子育てや家庭との両立について情報や課題を共有

・先輩社員によるキャリアと子育ての両立座談会の開催

・社内SNSで育児や介護などとの両立に関する情報共有

事業所情報